サイコウォンド
PSO2の武器情報についてはサイコウォンド (PSO2)を、PSO2esのチップ情報についてはサイコウォンド (PSO2es)をご覧ください。
武器 > サイコウォンド
概要
ファンタシースターシリーズに登場する武器。
元ネタは、SEGAが1986年[1]に発売したアクションゲーム『アレックスキッドのミラクルワールド』で「空を飛ぶ」能力を持った同名の杖(自社オマージュ)。
作品によって武器の性能やレアリティはまちまち。
PSPo2i初出の上位武器「エターナルサイコドライブ」についても記載する。
PSⅠ
武器の初出は、初代『ファンタシースター』。
「ラクスタ」という敵から逃げる効果のマジックと同じ効果を発揮する杖だった。
便利アイテム兼用の武器で、通常のショップにて1,200メセタで販売されていた。
なお、当時は文字表記に小文字が使えなかったため、「サイコウオンド」と表記されていた。
「最高温度(サイコウ オンド)」なのか「サイコ ウォンド」なのかが一部のファンの間で物議を醸し出した。
generation:1(PSⅠリメイク版)
リメイク版では杖自体がルツ専用装備で、アイテムとして使うと味方のMPを少量回復する効果があった。
知恵の杖。
MPの回復能力を持つ珍品。
外伝
外伝では武器自体に攻撃力と装備条件(レベル)以外の違いがなく、劇中でのサイコウォンドは最初の村で買える中では比較的強めの武器。
PSⅣ
ゲーム中盤で登場。ジオの結界を打ち破る目的で入手する。
アイテムとして使うと敵の特殊効果を打ち消す。
あらゆる魔法防御を消す力を持った杖。
PSO
『PSO』では使用者のHPの一部を消費TP (テクニックポイント) の代わりに消費することで、TP消費を軽減し(50%減)
上級テクニック「ラ・フォイエ」「ラ・バータ」「ラ・ゾンデ」を強化するという特性を持っていた。
通常時は先端の部分が閉じており、周囲のエネミーに反応して先端部分が開くというギミックがあった(エネミーが遠ざかれば閉じる)。
究極の杖という伝説以外
何の情報もない幻の杖。
その能力、性能は一切明
らかになっていない。
PSZ
『PSZ』では、レアリティ★7のロッドとして実装されていた。
「エターナルタワー」の難易度スーパーハードでしか入手できず、固有PAは「ビートクエイク」、固有能力は「攻撃対象数+1、ソウルLv4」。
PSU
『PSU』では「クバラ製[2]」のロッドとして登場した。
まったく未知の金属によって
作られている伝説の長杖。
詳細は一切不明だが、
宇宙を消滅させる程の
威力を持つという。
PSPo2i
『PSPo2i』でも「クバラ製」の★14ロッドとして登場。
PSUでは再現できなかったPSO時代のギミックは、テクニック使用時のみ先端が開くという形で復活した。
また、「エターナルサイコドライブ」という上位武器が存在し
そちらはエネミーを3000体倒すことで真の力が解放されるという「解放武器」のひとつだった。
PSO2
『PSO2』では、ダークファルス・エルダーのドロップアイテムとして、難易度ベリーハードまでしかなかったEPISODE1時代に仕込まれた最高レアの★12ロッドとして実装された。
武器の詳細はサイコウォンドを参照。
PSO2では武器収納時に先端部分が閉じており、武器使用時に先端が開くというギミックになっている。
また、PSO時代では詳細不明だが伝承の杖みたいな言い回しが、PSUでは宇宙を消滅させる程の威力を持っていることになり、PSO2では宇宙の起源に関わっていることになった。
未元金属によって作られた伝説の長杖。
詳細は一切不明ながら、宇宙の起源に
関わったとの伝承も存在するらしい。
ちなみに過去の登場シリーズ作品において説明文に「未元金属」という単語は登場しておらず
今作PSO2で初めて書かれた造語のため一体何を指すのか不明である。
未知の金属元素、または身元(出所や制作元)不明の金属、という意味かもしれないと推測できるが詳細は明かされていない。
PSO2es
『PSO2es』では★12のウェポノイドチップとして登場。
擬人化デザインとイラストは、アニメーター・イラストレーターの「うるし原智志」氏[3]が、CVを喜多村 英梨が担当。
チップの詳細はサイコウォンドを参照。
また、SEGA同士のゲームコラボとして2016年4月14日~4月17日の期間限定で『ワールド エンド エクリプス[4]』×『PSO2es』コラボ[5]で★5アイギス[6]として同イラストを使用した武器(槌)が登場。
そちらは全身イラストの初お披露目となる。
余談だが武器の形状は常に先端が開いたまま。
未元金属によって作られた伝説の長杖
「サイコウォンド」より生まれた、
女神の装いをしたウェポノイド。
詳細は一切不明ながら、宇宙の起源に
関わったとの伝承も存在するらしい。

関連項目
関連ページ
※それぞれのページは「PSO2攻略まとめWiki」と「PSO2es攻略まとめWiki」へリンクしています。
コメント
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
- ここに書かれていない作品(いずれも旧四部作……)について簡単に情報提供を。
外伝では武器自体に攻撃力と装備条件(レベル)以外の違いがなく、これは最初の村で買える中では比較的強めの武器。
PS4ではゲーム中盤で入手でき、ストーリーにも関わる一品物で、アイテムとして使うと敵の特殊効果を打ち消す。これを入手する目的が「ジオの結界を打ち破るため」だったりする。
generation:1(何と省略していいかわからない……)では「杖」自体がルツ専用で、アイテムとして使う(「使う」という行為自体は持っていれば誰でもできるが、個人管理制で一品物故にまずルツが持ち続けることになる)と味方のMPを少量回復する効果。 --
- あり --
- 情報ありです、記載しといた --
- おつです --
- 追記ありがとう。でも、他にもっとうまく書ける人がいるような気がする。それと、コメントで書いておきながら申し訳ないが、「各作品における武器全般の仕様」についてはここでこういう形で書くよりも相応しい方法があるような気がする。さておき、今度はゲーム中の説明文を集めてみた。2つだけだけど……。 ttp://www1.axfc.net/u/3620123.txt --
- あり --
- ↑↑今頃になっちゃったけど、説明文thx 反映しておいた --
- swikiのほうでふとコメントを目にして初めて知ったが、大本は「アレックスキッドのミラクルワールド」らしい(詳細は当該記事のCOにて。ついでに補足すると、「アレックスキッド 天空魔城」では同様の効果を持つアイテムとして「仙人の杖」があるとか)。だから初代は逃走の効果だったのか。入手法もこれが関わっていたのかな? --
- 古いゲームかなと思ってぐぐったらSEGAのアクションゲームか --
- 失礼、最後の一言は記憶違いだった。 --
- 宇宙の起源やら伝承やらの話は、まさかそのゲームの事なのか?w --
- サイコウォンドを使うと空を飛べる ぐらいしか載ってなかったw --
- その仕様だと本当に宇宙の起源や創造うんぬんは何処から出てきたんだろう。他にも出てた作品あるのかな? --
- 遂に俺もサイコを引くことができた(es)…しかし育成してないキャラだからきっついなぁ。本家でボーナスクエ行ってLv70まで連動させるしかないかぁ。 --
- 過去の情報がこんなにあるのか --
- ★14でちらっと見えたやつってエターナルサイコかな? --
初代ファンタシースターの発売はその一年後の1987年であり、同時期に開発していた可能性がある。
製造元不明の装備群を指し、クバラという特定の企業がある訳ではない。
陳ディレクターは、過去にうるし原智志氏の関わったゲーム『ラングリッサー』『グローランサー』シリーズをやり込んでいた事を明かしており(電撃オンライン:『PSO2es』×『ワルエク』コラボ対談https://dengekionline.com/elem/000/001/255/1255579/より)、出来上がったサイコウォンドのイラストを見て感動したと語っている。
以前『PSPo2』や『PSO2』でコラボした『戦場のヴァルキュリア』シリーズのスタッフが制作しているブラウザ&スマホアプリゲーム。
アリーナイベント『PSO2esコラボ記念カップ』:wee.sega-online.jp/news/515/
★6へ進化可能。